反り腰
こんにちは!青森県五所川原市のアイリーカイロ整体院の島谷です。
最近お悩みの多い「反り腰」についてお話しします。
反り腰とは、腰の骨(腰椎)のカーブが強くなってしまった状態を指した言葉です。
腰を反り過ぎてしまっている事から、「反り腰」という名称で呼ばれるようになりました。
人間の正しい姿勢は、骨盤がまっすぐに立ち、背骨が緩やかなS字カーブを描いている状態です。
これに対して反り腰は、骨盤が前に傾いたことで、重心を後ろに戻そうとして、結果的に腰のカーブが増強してしまうのです。
簡単なチェック法としては、壁にお尻と背中をつけて、自分の手の平を壁と腰の間に入れてみて下さい。もし手の平一枚以上の空間があるのであれば、あなたはもしかしたら反り腰かもしれません。
【反り腰の原因】
・ヒールの高い靴を履いている
ヒールの高い靴を履くとつま先に体重がかかりやすくなります。そのため、重心が前に傾き骨盤が前傾します。重心を戻そうとすることで反り腰になりやすくなります。
・妊娠している
妊娠によりお腹が大きくなると、重心が前にかかります。そのまま立とうとすると、体が前に倒れてしまうので後ろに重心を戻すことが必要になります。その結果腰のカーブが強くなります。
・筋肉のバランスの崩れ
お腹の筋肉が弱くなってしまう事でも反り腰になります。なぜなら、お腹の筋肉があることで腹圧が保たれます。腹圧とは、お腹にかかる圧力の事です。
腹圧がしっかりあると骨盤や腰の骨をちゃんと支えてくれます。しかし腹圧が抜けているとお腹がポーンとでてしまい、反り腰をつくってしまいます。
・股関節の前側が硬くなっている
股関節の前側には腸腰筋(ちょうようきん)や大腿直筋(だいたいちょっきん)と呼ばれる筋肉があります。これらの筋肉が縮んで硬くなると、骨盤の前傾が強まります。骨盤の前傾が強まると腰の前弯も強くなってしまいます。
反り腰の症状
・腰痛
・ぽっこりお腹
・垂れ尻、出尻
・股関節痛
・足のしびれ
反り腰の症状は様々ありますが、代表的なのは腰を反ると痛い、座っていると痛い、仰向けに寝ると腰が痛い、などの症状がある方は、反り腰の可能性が高いです。
また、反り腰は、プロポーションを崩してしまう悪しき歪みでもあります。ぽっこりお腹、垂れ尻、身長の低下など、美容的にも百害あって一利なしです。
その他にも、股関節や膝の問題、生理痛など、様々な不調を引き起こします。
何かの投稿でもお伝えしましたが、姿勢はそんなにすぐには変わりません。
①硬くなっている筋肉を緩めて
②骨格を整えて
③そして最終的には使われていなかった筋肉を鍛える
その後は日常生活で姿勢を気を付けたり、セルフケアも継続してやる。
ここまで出来て、姿勢改善になります。
やる気と根性が必須です!
身体を変えたいという覚悟も必要です!
まあ、、、精神論ね、、、
僕はそんなにやる気と根性という言葉は好きではないですが(笑)
ただ一つだけ、お身体に関しては継続して真剣に学び
そして、これからも真剣にお話ししていきます。
ってことで
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
腰痛の「レッドフラッグ」
こんにちは!青森県五所川原市のアイリーカイロ整体院の島谷です。
腰痛の【レッドフラッグ】というのを、ご紹介します。
レッドフラッグとは赤い旗、
つまり危険信号、危ない腰痛ですよー。
腰痛のお客様の中で危険な疾患があり、そのせいで腰に痛みが出ている場合があるのです。
要するに病院に紹介しないといけない、そういった見極めが重要になります。
当てはまる方は整体等よりも、まずは病院にいっていただく方が良いです。
日本のガイドラインに載っているのを、9つご紹介します。
① 発症年齢が20歳以下、または55歳以上
→20歳以下であれば「すべり症」、55歳以上であれば「圧迫骨折」
また骨肉腫など、様々な疾患が考えられます。
② 時間や活動性に関係のない腰痛
→「安静時痛」「自発痛」とか言われます。
座っていようが、立っていようが、寝ていようが、どのような体勢でも痛い。筋肉どうこうではなく体の中で何か異常が起きているサインです。
こちらに関しては「ガン」「骨折」「内臓疾患」であったりとか、そういったのが含まれます。
③ 胸部通
→胸の真ん中辺りの痛み、みぞおちの痛み
「腹部大動脈瘤」、「狭心症」、「心筋梗塞」
心血管系の疾患が隠れている、現在進行形で起こっている可能性が高いです
④ ガン、ステロイド治療、HIV感染の既往歴
→「ガン」は再発率が高くて、5年以内に再発するのが高いと言われています。
すでに処置していても、症状が全く出なくてもどんどん増殖していって転移することも少なくはないんですよね。
再発したガンが腰痛を生み出してしまうのではないかと考えられています。
また、「HIV」は免疫力を低下させてしまう疾患になります。
本来ガン細胞は生まれても免疫が壊してくれるんですが、その壊す力が弱くなってしまうと、ガンが進行してしまい腰痛を生み出してしまう可能性があります。
⑤ 栄養不良
→栄養補給がしっかりできていないと、免疫力の低下に繋がります。
その為、先ほどの話にもなりますが、ガン細胞が増殖してしまい腰痛に発展する可能性があります。
⑥ 体重減少
→普段通りの生活をしているのに、例えば1ヶ月で5キロ痩せてしまう
「内臓の疾患」が非常に高く関わっていると考えられます。
⑦ 広範囲に及ぶ神経症状
→太ももだけが、ふくらはぎだけが、足の指だけが、とか一部分で痺れる場合が多いのですが
重篤な疾患の場合は「足全体が痺れる」というような、広い範囲のしびれが出るようです。
この場合は、「内臓疾患」や「脳の疾患」が考えられます。
あとはおしっこが近いとか、トイレに行っても全然出ないとかの場合は
「膀胱直腸障害」と言って、生命に関わる危険性があるので注意が必要です。
⑧ 構築性脊柱編成
→「側弯症」になるんですけども、側弯+回旋になってくると骨の変形になりますので、なかなか手技療法では改善が難しいです。
⑨ 発熱
→ウイルスが入ったことによって、防御反応で熱が上がってくる、それに伴って腰痛がある場合はいくら揉んだり、骨格調整したりストレッチしても無意味ですので、要注意です。
これらの項目が当てはまると、「ぎっくり腰」とは違うくて、
内臓疾患、心血管の疾患、ガン、感染性の疾患(ウイルス性)、骨折などが考えられます。最悪死に至ります。
たかが腰痛ではなく
レッドフラッグというモノがあるよ、という事だけでも知ってもらうと、一つの判断基準ができると思います。
この腰痛、何かおかしいなと思って病院に行けるかどうかが、体を保ち続けるのに重要なのではと思っています。
小難しい内容になりましたが、頭の片隅においてもらえると、誰かを救えるかもしれません。
では、本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
腰に負担がかかる姿勢「ランキングトップ7」
こんにちは!青森県五所川原市のアイリーカイロ整体院の島谷です。
今回は腰に負担がかかる姿勢「ランキングトップ7」をお伝えします。
第7位 仰向け寝 負荷 25%
第6位 立った状態 負荷100% (基準)
第5位 椅子に座った状態 負荷140%
第4位 立った状態で前かがみ 負荷150%
第3位 座った状態で前かがみ 負荷185%
第2位 立って前かがみで重いものを持つ 負荷220%
第1位 座って前かがみで重いものを持つ 負荷 275%
☆立っている時よりも、座っている状態が腰に負担がかかります☆
また、座っている状態や同じ姿勢が30分続くと体全体の血流のスピードが70%落ちると言われています。
その為、デスクワークの方は腰周りの筋肉がとても硬くなると考えられます。
実際、当院に来られる腰痛のお客様はデスクワークの方が多い印象です。
【あと、重いものを持つときは腰から曲げずに、股関節や膝から曲げて持つと腰の負担はかなり軽減されます】
参考になれば嬉しい限りです。
【頭部前方変位と代償性呼吸】
こんにちは!青森県五所川原市のアイリーカイロ整体院の島谷です。
今回は《頭部前方変位と代償性呼吸》についてお話しさせていただきます。
☆頭部前方変位や首肩に慢性症状がある方は、呼吸に問題を抱えているかもしれません。
通常、自然な人の呼吸は、横隔膜や肋間筋群と呼ばれる筋肉が胸郭(肋骨)を広げる事で行われていますが、下記に該当する方は代償性呼吸の可能性があります。
●慢性的に頭部前方変位の方
●肩こりの原因が思い当たらない方
●慢性的に猫背の方
●起床して何もしてないのに肩がこってくる方
●口呼吸の癖がある方
●集中すると呼吸が止まってしまう方
●腹式呼吸ができない方
●イライラしやすくなった方
【代償性呼吸】とは?
この呼吸は、呼吸が浅くなりがちな方に頻繁に見受けられる呼吸パターンです。
首や肩の筋肉の一部は、肋骨の上部に付いています。
これらは専門用語で『呼吸補助筋群』と呼ばれますが、通常自然な呼吸が行われていれば、これらは活動することはありません。
しかし、上記のような方は、肺の拡張が妨げられたり、横隔膜の機能が低下していたりするなど、酸素の摂取量を補うために、これらの筋肉群が上部の肋骨を引き上げ肺を拡張させ、呼吸を行います。
そして、これはほとんどの場合無意識で行われているのです。
その為、首や肩の筋肉が無意識に過剰に使われてしまい、首や肩に、こりや痛みが出てきてしまうのです。
【自律神経と呼吸の関係】
この呼吸は、交感神経を亢進させるため、脳を興奮させる作用があります。
昼間活動的な時間に交感神経が優位な事はある意味正常ですが、過度に亢進すると、緊張や不安、怒りや恐怖などのネガティブな感情が高まる恐れがありますので「心の平安」のためにも、この呼吸を改善する事は大きな意味を持ちます。
※横隔膜について補足※
横隔膜を支配している横隔神経は首の3番~5番から出ています。
その為、横隔膜が機能低下してしまい硬くなってしまうと、首の神経を引っ張ってしまうので首に痛みが出る事も考えられます。
★頭部前方変位、不良姿勢は痛みや不快感だけではなく、自律神経にも影響しています。
今一度、姿勢を意識して考えてみるのはいかがでしょうか。
今回も長くなってしまいました。
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。
【頭部前方変位と上位交差性症候群】
こんにちは!青森県五所川原市のアイリーカイロ整体院の島谷です。
今回は前回お話しした、頭部前方変位の続きになります。
【上位交差性症候群】とは、いわゆる猫背、頭部前方変位の姿勢の事を言います。
医学的には、円背(えんぱい)と呼ばれます。
☆ストレートネックや頚椎症、胸郭出口症候群のお客様で最も多いのがこの姿勢で、肩こりや首痛、肩の可動域制限、手の痺れ、メンタル疾患などの原因になると言われています。
●緊張して短縮しやすい筋肉グループと (赤)
●伸ばされて筋力低下しやすいグループが (青)
X字にクロスした状態で存在し、筋肉のアンバランスが起きている状態になります。
その為、ストレッチをして緩める筋肉と、運動療法で強化が必要な筋肉があるのです。
〇上部僧帽筋や胸筋の過緊張 (赤) ⇒ ストレッチ
〇頚部屈筋群や背部の筋肉は脆弱化 (青) ⇒ 強化
我々の整体やマッサージは緩める事に特化しています。
ただ、それだけでは良くならないのは分かりましたよね。
当院では段階的にちゃんと考えて施術をしていきます。
1・過緊張している筋肉を緩めながら、骨格を少しずつ良い位置に整えていく
2・筋肉が緩んで、骨格も整ったら、そこで運動療法いわゆる筋肉を鍛えていくことやっていきます。
※セルフケアでストレッチや筋トレもお伝えしていきます。
しかし、これだけで姿勢は良くならないのです。
【上位交差性症候群】があるってことは、、、
そう
【下位交差性症候群】もあるんです。
上だけ良くしても、下が歪んでいると、また上も歪んできてしまうのです。
人間の体はすべてが連動していますので。。。
いやー、もう嫌になってくるでしょ?
大丈夫です。島谷にお任せください。
次回は《頭部前方変位と代償性呼吸(自律神経)》について書こうと思います。
長文を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
こんにちは!青森県五所川原市のアイリーカイロ整体院の島谷です。
今回は【頭部前方変位】についてお話ししていこうと思います。
●頭部前方変位とは、頭の位置が前に移動してしまっている姿勢の事を言います。
頭の重量は平均的に体重の約1/10(8%)とされています。
しかし、正しい位置から頭部が前に2.5cmでるごとに、首や肩の筋肉にかかる負荷が4キロずつ増加します。
緊張した筋肉が頭部に向かう血管を圧迫して、頭痛が生じることもあります。
また、頭が前へ移動すると、頸椎の中を通過し、脳底に血液を送る椎骨動脈が引っ張られて血管が狭まるため、脳に十分な酸素を供給できなくなり、脳貧血をおこす可能性が高まります。
この他にも、様々な症状を引き起こす可能性がある【頭部前方変位】
それはまたの機会に書こうと思います。
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!
2.5cm毎に4㎏の負荷が増えます
椎骨動脈のイラスト
【お酒と首の痛み】
こんにちは!青森県五所川原市のアイリーカイロ整体院の島谷です。
今回は《お酒と首の痛み》についてお話ししていきます。
なぜかというと
お客様からお酒を飲んだ翌日に首が痛くなるんですよ~、と言われたのがきっかけです。
●肝臓の周りにはグリソン鞘という結合組織があります●
『まず、グリソン鞘は横隔神経の枝が支配しています』
また、横隔神経は第3~5の首の神経から出ています。
お酒を飲むと、アルコールを分解する為に肝臓に血液を多く運びます。
そうなると肝臓が少しだけ膨らみ、うっ血状態になります。
その為、周りのグリソン鞘が引き伸ばされます。
引き伸ばされると、神経は過敏に反応します。
結果として、首の神経3~5が伸ばされる
そして、首が痛くなる、痛く感じる
ということが起こりえるのです。
歓送迎会の時期になります。
お酒を飲んで首が痛くなったら、あー、なんかどっかで記事読んだな
と思い出してくれたら、書いたかいがあります。
本日も最後まで読んで頂いただき、ありがとうございました!
こんにちは!青森県五所川原市のアイリーカイロ整体院の島谷です。
今回は最近お問合せの多い【頚椎症】についてお話ししていこうと思います。
頚椎症とは、加齢や外傷による『頚椎の変形』により神経が圧迫されて首の痛みであったり、腕の痛みやしびれ、または肩甲骨まわりの痛み等がでてくる症状の事です。
椎間板が加齢に伴い水分が減少して変化が生じると椎間板の高さが減り、それに伴って椎骨に骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の棘が生じます。
また後縦靭帯や黄色靭帯が厚く固くなります。
小難しいお話しをしましたが、ざっくり言いますと頚椎症は『骨の変形』です。骨の変形を我々の手技でどうこうはできません。
ただ症状を軽減するお手伝いは出来ます。
【頚椎の変形は結果であり、原因ではありません】
では、原因はどこかといいますと、背骨のゆがみです。
その代表がストレートネックや猫背になります。
これらのゆがみは、頚椎の正常な位置や動きを阻害する事で、周辺の血管が圧迫され、正常な代謝が行われないことで組織の退化を早めます。その結果が頚椎の変形です。
そのため、当院の方針としては、原因である背骨のゆがみを正しい位置に戻す事で、頚椎への負担を軽減し、これ以上の変形の進行を弱めるという考えです。
もちろん負担を抑えることは、症状の緩和にも繋がります!
頚椎症に悩んでいる方がいらっしゃいましたら、一度ご相談下さい。誠心誠意対応させていただきます。
骨棘
靭帯の肥厚
【自律神経の施術とは】
こんにちは!青森県五所川原市のアイリーカイロ整体院の島谷です。
お客様からよく
「自律神経の施術は何をやるんですか?」
というお問い合わせをいただきます。
簡単にご説明しますと、
自律神経の症状が出ている方のほとんどは
「頭蓋骨」
「内臓」
「脊柱(特に頸椎・仙骨)」
に問題があることが分かっています。
そして、
重要なのは脳内ホルモンのバランスが崩れてしまっているのが原因と言う事です!
当院では、基本的に頭蓋骨と頸椎のゆがみを整えることで、
脳内ホルモンのバランスを正常化させていき自律神経を整えていきます。
また、手の平で撫でるように施術を行っていくため、
限りなく痛みが少なく、超ソフトな整体です(^^)
施術を受けていただくと
通常のマッサージや整体とは一線を画することを感じていただけると思います!
もっと詳しく知りたいな~
施術を受けてみたいな~
と感じていただいたお客様は
アイリーカイロ整体院でお待ちしております!
【頸椎と首こり】
こんにちは!青森県五所川原市のアイリーカイロ整体院の島谷です。
ブログ第1回目は【頸椎と首こり】についてお話ししていこうと思います。
皆さん、頸椎という言葉はご存じでしょうか?
頸椎とは、背骨のうち首にある7個の背骨の事です。頸椎のまわりには筋肉があり、血管があり、神経があります。また、緩やかなカーブを描き頭の重さを支えています。
皆さんが「首」と呼んでいるのはこの頸椎の事ですね。
「首こり」とは首の筋肉が凝り固まっている状態を指す言葉で、意味合い的には「肩こり」とほぼ同じです。
違和感を感じる場所が首や頭に近ければ「首こり」、もしくは肩に近ければ「肩こり」と呼ばれています。
●首こりの原因は筋肉ではなく頚椎が原因
頸椎は背骨の中でも最も可動性があり、不安定な場所です。そのため、簡単にゆがみやすいのです。
スマホやパソコンを下を向きすぎた姿勢で長時間見ることや合わない枕、偏った咀嚼など、、、このような事でも頸椎のバランスは崩れます。
首の筋肉は、このゆがみやすい頸椎を土台としています。そのため頸椎がゆがむと、首の筋肉は慢性的に緊張して首こり状態を作ります。
首こりを根本的に解消するには、頸椎のゆがみを整えるのが最良といえるでしょう。
頚椎の歪みの矯正というと、少し怖いな、、、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方もご安心ください。
しっかりとしたカウンセリングを行い、お身体への負担の少ない施術方法により施術をして参りますのでご安心してください。
もし、慢性的な「首こり」に悩まされているのならば、一度頸椎のゆがみを整えてみましょう。
是非この機会に一度ご相談ください!